まもなく「CODE BLUE 2023」が開催 - 創立者が語る注目ポイント
講演タイトルは「If It's Smart, It's Vulnerable」。あらゆるものが接続される社会において注意を払うべき脅威など、サイバーセキュリティの未来を語ると見られる。
同氏は、2022年8月(日本語訳版は2023年6月)にまったく同じタイトルの作品を上梓しているが、その後「生成AI」が大きく発展するなど社会を取り巻く環境も変化した。2年が経過した現在、同氏にはどのようなセキュリティの未来が見えているのか、発言が注目される。
イベントのフィナーレを締めくくる基調講演には、駐日ウクライナ特命全権大使のSergiy Korsunsky氏の登壇が予定されている。セキュリティカンファレンスでは異例とも言える人選だ。
これまでも重要インフラなどが国家レベルのサイバー攻撃にさらされており、2022年2月からは軍事侵攻も受けているウクライナ。日々さまざまな脅威と向き合い、どのような困難を乗り越え、対応してきたのだろうか。
これまでも「CODE BLUE」では、同国関係者の招聘を模索したことがあった。しかし、ロシアの軍事侵攻が開始され、同氏の招聘をどのように実現するか、政治的に中立の立場にある「CODE BLUE」としては熟考に熟考を重ねたと篠田氏は語る。
同氏と面会する機会を得て、ディスインフォメーションをはじめ、同国が直面する脅威などの話を聞き、実行委員会との相談のもと今回の招聘を決めた。
(Security NEXT - 2023/10/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開