まもなく「CODE BLUE 2023」が開催 - 創立者が語る注目ポイント
国内発のセキュリティカンファレンスイベント「CODE BLUE 2023」が11月8日、9日に都内で開催される。すでに登壇者や講演概要が発表されており、開催に向けて準備が急ピッチで進められている。
今回で第11回を迎えた「CODE BLUE」。国内外の専門家から熱い視線が注がれており、今回のCFP(Call For Papers/Presentations)には、コロナ禍以前の勢いに迫る302件の投稿が寄せられた。高い競争率を勝ち抜いた講演26本をはじめ、ワークショップ、コンテストなど43件が採択されている。

「CODE BLUE 2022」で挨拶する篠田佳奈氏
内容を見ても脆弱性やマルウェアといった技術的な発表から、国家支援型のサイバー攻撃、サイバー犯罪、脅威インテリジェンス、法制度と見どころ満載だが、特に注目されるセッションについて「CODE BLUE」の創立者であるBLUE代表取締役の篠田佳奈氏に話を聞いた。
同氏が挙げたのは、ふたつの基調講演だ。
イベントのオープニングを飾るのは、世界中から発言が注目されるWithSecureの主席研究員(CRO)のMikko Hypponen氏。同氏は2018年にも「CODE BLUE」に登壇しているが、再び「CODE BLUE」に戻ってくる。
その人気からスケジュールの確保が非常に難しいと言われる同氏だが、篠田氏が偶然にも話す機会があり 、実行委員会からの賛同も得て今回の登壇が決定したという。
(Security NEXT - 2023/10/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
患者リストを患者宅に置き忘れ、返却で判明 - 大阪精神医療センター
機械学習フレームワーク「H2O-3」に深刻な脆弱性
「ImageMagick」に再度深刻な脆弱性 - サーバ環境は注意
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ