まもなく「CODE BLUE 2023」が開催 - 創立者が語る注目ポイント
国内発のセキュリティカンファレンスイベント「CODE BLUE 2023」が11月8日、9日に都内で開催される。すでに登壇者や講演概要が発表されており、開催に向けて準備が急ピッチで進められている。
今回で第11回を迎えた「CODE BLUE」。国内外の専門家から熱い視線が注がれており、今回のCFP(Call For Papers/Presentations)には、コロナ禍以前の勢いに迫る302件の投稿が寄せられた。高い競争率を勝ち抜いた講演26本をはじめ、ワークショップ、コンテストなど43件が採択されている。

「CODE BLUE 2022」で挨拶する篠田佳奈氏
内容を見ても脆弱性やマルウェアといった技術的な発表から、国家支援型のサイバー攻撃、サイバー犯罪、脅威インテリジェンス、法制度と見どころ満載だが、特に注目されるセッションについて「CODE BLUE」の創立者であるBLUE代表取締役の篠田佳奈氏に話を聞いた。
同氏が挙げたのは、ふたつの基調講演だ。
イベントのオープニングを飾るのは、世界中から発言が注目されるWithSecureの主席研究員(CRO)のMikko Hypponen氏。同氏は2018年にも「CODE BLUE」に登壇しているが、再び「CODE BLUE」に戻ってくる。
その人気からスケジュールの確保が非常に難しいと言われる同氏だが、篠田氏が偶然にも話す機会があり 、実行委員会からの賛同も得て今回の登壇が決定したという。
(Security NEXT - 2023/10/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク

