まもなく「CODE BLUE 2023」が開催 - 創立者が語る注目ポイント
国内発のセキュリティカンファレンスイベント「CODE BLUE 2023」が11月8日、9日に都内で開催される。すでに登壇者や講演概要が発表されており、開催に向けて準備が急ピッチで進められている。
今回で第11回を迎えた「CODE BLUE」。国内外の専門家から熱い視線が注がれており、今回のCFP(Call For Papers/Presentations)には、コロナ禍以前の勢いに迫る302件の投稿が寄せられた。高い競争率を勝ち抜いた講演26本をはじめ、ワークショップ、コンテストなど43件が採択されている。

「CODE BLUE 2022」で挨拶する篠田佳奈氏
内容を見ても脆弱性やマルウェアといった技術的な発表から、国家支援型のサイバー攻撃、サイバー犯罪、脅威インテリジェンス、法制度と見どころ満載だが、特に注目されるセッションについて「CODE BLUE」の創立者であるBLUE代表取締役の篠田佳奈氏に話を聞いた。
同氏が挙げたのは、ふたつの基調講演だ。
イベントのオープニングを飾るのは、世界中から発言が注目されるWithSecureの主席研究員(CRO)のMikko Hypponen氏。同氏は2018年にも「CODE BLUE」に登壇しているが、再び「CODE BLUE」に戻ってくる。
その人気からスケジュールの確保が非常に難しいと言われる同氏だが、篠田氏が偶然にも話す機会があり 、実行委員会からの賛同も得て今回の登壇が決定したという。
(Security NEXT - 2023/10/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開