Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2023年のテレワーク実施率は14.6% - 3年間でほぼ横ばい

NTTドコモモバイル社会研究所は、テレワークの実施率について調査を実施し、結果を取りまとめた。直近3年間は毎年15%弱ほどで大きな変化は見られなかったという。

同社では、2月にオンライン調査を実施し、結果を取りまとめたもの。15歳から79歳の男女6151人が回答した。

2023年においてテレワークを実施しているとの回答は14.6%だった。また10.9%は、「テレワーク制度はあるが自身は実施していない」は回答した。一方「勤務先がテレワークを導入していない」は74.6%にのぼっている。

テレワーク実施率について3年間の推移を見ると、2021年に全体で14.5%、2022年は14.1%、2023年は14.6%と目立った変化は見られなかった。

2023年のテレワーク実施率を地域別に見ると、「関東地方」の実施率が21.5%でもっとも高く、東京都に絞ると29.8%とさらに割合が上昇する。「近畿地方」が次いで高い15.2%となり、「東海地方」が11.8%だった。

一方、勤務先がテレワークを導入していない割合が高かった地域としては、「四国(82.8%)」「北海道・東北(82.5%)」で高かった。

(Security NEXT - 2023/10/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
佐川急便の会員サービスで不正ログイン - アクセスを一時制限