Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

CMS経由でウェブサーバ侵害、150サイトを運用 - 山形大

山形大学は、研究室ウェブサイトを配信するウェブサーバが第三者によって侵害されたことを明らかにした。不正なプログラムを設置されたほか、個人情報が流出した可能性がある。

同大によれば、7月1日に外部事業者より外部に公開している研究室のウェブサイトが改ざんされているとの連絡があり、問題が発覚した。

調べたところ、第三者によってコンテンツマネジメントシステム(CMS)を不正に使用され、コンテンツの改ざん、不正なプログラムの設置などが行われたという。

同サーバでは、150サイトをホストしており、同日同大では改ざんが確認されたサイトを閉鎖するも、再度不正アクセスが確認されたことから同月10日に対象サーバにおいて全サイトを閉鎖した。

設置されたプログラムは、サーバ内にある各サイトの保存領域に対してアクセスでき、このうち2サイトについては、380人分の氏名やメールアドレスなどの個人情報が保管されていたことから、外部に流出した可能性があるという。

同大では、個人情報を取り扱うサイトについて、セキュリティを強化した別サーバに移行して運営を再開。個人情報が流出した可能性がある対象者に対し、経緯を説明して謝罪を行っている。

(Security NEXT - 2023/09/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町