Pマーク事業者の個人情報関連事故報告、前年度の約2.3倍に
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、2022年度にプライバシーマーク付与事業者から報告があった個人情報関連の事故状況について取りまとめた。報告件数が前年度の約2.3倍へと大幅に増加している。なかでも「不正アクセス」や「マルウェア」に起因する事故が高い増加率を示している。
2022年度におけるPマークの付与事業者は1万7480社。前年度の1万6957社から3%ほど増加した。漏洩や紛失、毀損、不正取得、目的外利用など個人情報に関する事故について報告したPマーク付与事業者は1460社。報告件数は7009件にのぼる。
1045社3048件だった前年度と比較すると事業者数ベースで約1.4倍、事故数ベースで約2.3倍に増加している。ただし、今回より、配達委託先に起因して不可抗力で生じた事故についても含めるよう集計方法が変更されている点に注意が必要となる。
事故の内容としては「漏洩」が5335件で76.1%を占める。次いで「紛失(681件)」が多く、「滅失、毀損(149件)」「目的外利用、提供(89件)」「改ざん、正確性の未確保(85件)」と続いた。

事故を報告したPマーク事業者数および報告件数の推移(グラフ:JIPDECの発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2023/08/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加

