Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

5月はDDoS攻撃が3割減、6時間超にわたる攻撃を観測 - IIJレポート

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、5月に同社で観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。前月から攻撃件数が約3割減少したが、前月を大きく上回る規模の攻撃が観測されている。

同社が提供するサービスやバックボーンを通じて観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめたもの。同月の攻撃は312件で、前月の450件から大きく減少した。1日あたり10.1件となり、前月から4.9件減となった。7日間において15件以上の攻撃を観測。5月8日は20件を超える攻撃を確認している。

もっとも規模が大きかった攻撃は、DNSプロトコルを用いたリフレクション攻撃。約404万ppsのパケットにより約27.3Gbpsのトラフィックが発生した。前月の約130万pps、約13.0Gbpsを大きく上回った。

もっとも長く継続した攻撃は、DNSプロトコルを用いたUDPフラッド攻撃で、6時間18分にわたり継続。最大で71.2Mbpsの通信が発生している。

20230629_ii_001.jpg
DDoS攻撃の月次推移(グラフ:IIJの発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2023/06/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

トレンドの法人向けセキュリティ製品に脆弱性 - すでに悪用済み
日本シーサート協議会、12月に年次カンファレンスイベントを開催
人口動態調査のデータを異なる自治体に誤返却 - 四條畷保健所
サーバに不正アクセス、個人情報10万件超が流出の可能性 - マツダ
QNAP製NASに複数の脆弱性 - 修正版以降へ更新を
「ZCS」に2件の脆弱性 - セキュリティアップデートが公開
ネットワーク監視ツール「LibreNMS」に脆弱性 - 「クリティカル」も
2022年に悪用が目立った脆弱性トップ12 - 2021年以前の脆弱性も引き続き標的に
チャレンジ農業支援事業の委託先が携帯電話を紛失 - 東京都
北米法人で情報流出を確認、ランサム影響か - アルプスアルパイン