5月はDDoS攻撃が3割減、6時間超にわたる攻撃を観測 - IIJレポート
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、5月に同社で観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。前月から攻撃件数が約3割減少したが、前月を大きく上回る規模の攻撃が観測されている。
同社が提供するサービスやバックボーンを通じて観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめたもの。同月の攻撃は312件で、前月の450件から大きく減少した。1日あたり10.1件となり、前月から4.9件減となった。7日間において15件以上の攻撃を観測。5月8日は20件を超える攻撃を確認している。
もっとも規模が大きかった攻撃は、DNSプロトコルを用いたリフレクション攻撃。約404万ppsのパケットにより約27.3Gbpsのトラフィックが発生した。前月の約130万pps、約13.0Gbpsを大きく上回った。
もっとも長く継続した攻撃は、DNSプロトコルを用いたUDPフラッド攻撃で、6時間18分にわたり継続。最大で71.2Mbpsの通信が発生している。

DDoS攻撃の月次推移(グラフ:IIJの発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2023/06/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者
保健所のデータ受渡用USBが所在不明、管理記録に不備 - 沖縄県
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正
