Zyxel製NAS製品にリモートからコマンド実行できる脆弱性 - 悪用も
Zyxel Networks製のネットワークストレージ製品にコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2023-27992」が明らかとなった。悪用も確認されており、米政府が注意を呼びかけている。
同社が、現地時間6月20日にアドバイザリを公表し、リモートより認証なしにコマンドの実行が可能となるコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2023-27992」を公表したもの。「NAS542」「NAS540」「NAS326」が影響を受ける。
米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」において、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.8」、重要度はもっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。
同社は、6月20日にアドバイザリを公表。利用者へファームウェアのアップデートを求めた。これら製品に関しては、5月末に「CVE-2023-27988」を修正するパッチがリリースされたばかりだが、再度更新する必要があるため注意が必要。
同脆弱性に関しては、すでに悪用が確認されている。米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、現地時間6月23日に同脆弱性を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ追加。同国内の行政機関へ対策を要請するとともに、注意するよう広く呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/06/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業