狙われるネットバンク利用者 - 銀行装うメールやSMSに警戒を
りそな銀行のブランドを悪用するフィッシング攻撃の報告を受けたとして、フィッシング対策協議会が注意喚起を行なった。今週だけでも銀行関連のフィッシング攻撃について3回の緊急情報が提供されており、オンラインバンキングの利用者は特定のブランドに限らず警戒が必要だ。
銀行を装うフィッシング攻撃では、取引内容や登録情報の確認、マネーロンダリング対策などを口実にする手口が目立っている。一定期間確認がないと取り引きを一部制限するなどと不安を煽るのが常套手段となっており、本文より誘導したフィッシングサイトでアカウント情報などをだまし取る。
フィッシング攻撃に起因するオンラインバンキングの不正送金被害は、2月以降増加傾向にあり、警察庁や金融庁なども注意喚起を行なったばかり。
2月以降、フィッシング対策協議会から19回にわたり銀行関連の緊急情報が発信されており、ゴールデンウィーク明けの今週だけでもすでに3回行われている。
メガバンクはもちろん、地方銀行、オンライン専業銀行までさまざまなブランドが標的となっており、注意喚起が行われていない金融機関についても標的とされるおそれがあるため、オンラインバンキングの利用者は警戒が必要だ。
(Security NEXT - 2023/05/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を