Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

狙われるネットバンク利用者 - 銀行装うメールやSMSに警戒を

りそな銀行のブランドを悪用するフィッシング攻撃の報告を受けたとして、フィッシング対策協議会が注意喚起を行なった。今週だけでも銀行関連のフィッシング攻撃について3回の緊急情報が提供されており、オンラインバンキングの利用者は特定のブランドに限らず警戒が必要だ。

銀行を装うフィッシング攻撃では、取引内容や登録情報の確認、マネーロンダリング対策などを口実にする手口が目立っている。一定期間確認がないと取り引きを一部制限するなどと不安を煽るのが常套手段となっており、本文より誘導したフィッシングサイトでアカウント情報などをだまし取る。

フィッシング攻撃に起因するオンラインバンキングの不正送金被害は、2月以降増加傾向にあり、警察庁や金融庁なども注意喚起を行なったばかり。

2月以降、フィッシング対策協議会から19回にわたり銀行関連の緊急情報が発信されており、ゴールデンウィーク明けの今週だけでもすでに3回行われている。

メガバンクはもちろん、地方銀行、オンライン専業銀行までさまざまなブランドが標的となっており、注意喚起が行われていない金融機関についても標的とされるおそれがあるため、オンラインバンキングの利用者は警戒が必要だ。

(Security NEXT - 2023/05/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開