Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

電気やガスの偽請求メールに注意 - 未払で供給停止などと不安煽る

「東京電力」や「東京ガス」による請求を装い、個人情報や金銭などをだまし取ろうとするフィッシング攻撃が発生している。フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。

今回確認されたフィッシング攻撃は、悪用しているブランドは異なるものの、公共料金の未払請求メールを偽装する手口で内容も酷似している。

いずれも未払い料金を端数がまったくない「20,000円(税込)」などと記載。「支払期日の延長不可」ともあり、支払期日を過ぎると供給を停止すると不安を煽って、偽サイトへアクセスを促していた。

フィッシングサイトでは、ログインID、パスワードを詐取した上に、コンビニなどで販売されているライフカードのVisaプリペイドカード「Vプリカ」の番号を記入させ、金銭をだまし取る。

メールには、「支払いの詳細リンクエント」なる意味不明の記載も共通して見られた。英語で滞納を意味する「delinquent(デリンクエント)」を用いた文章を誤表記した可能性もあるが詳細は不明。

同様の表記は、過去にソフトバンクを装ったフィッシング攻撃などにも記載されていた。東京電力を装ったフィッシングメールにも、脈絡なく「ソフトバンク」との記載があり、他ブランドのフィッシングメールを転用したものと見られる。

3月28日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、フィッシング対策協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/03/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市