複数端末の「Emotet」感染で個人情報流出の可能性 - 室蘭工業大
室蘭工業大学の教職員が利用する複数端末が「Emotet」に感染し、意図しないメールが大量に送信された問題で、個人情報が外部に流出した可能性があることを明らかにした。
同大において、2022年4月から7月にかけて教職員4人が利用するパソコンが「Emotet」と見られるマルウェアに感染。認証情報を窃取され、同大のメールサーバ経由であわせて9800件のスパムメールが送信される被害が発生したもの。
同大では、7月から9月にかけて事態を公表するとともに侵害されたメールアカウントで過去に送受信したメールの状況を調査していたが、メールに553人分の個人情報が含まれていることがあらたに判明した。攻撃者に流出した可能性がある。
手作業による調査で時間を要したという。同大では、個人情報が流出したおそれのある関係者にメールで連絡を取るとともに、連絡先がわからない関係者に対し、ウェブサイトを通じてアナウンスを行った。不正に使用されたといった報告はないという。
同問題を受けて同大では、あらためて教職員や学生においてセキュリティ対策の点検を実施したほか、システムにおけるセキュリティ対策の強化などを行っている。
(Security NEXT - 2023/03/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町