TP-Link製の一部ルータに深刻な脆弱性 - アップデート未提供
TP-Link製の一部ルータに深刻な脆弱性が明らかとなった。アップデートは未提供だという。
「TL-WR710N V1」「Archer C5 V2」において、「ベーシック認証」にリモートよりコードの実行が可能となるヒープベースのバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2022-4498」が判明。さらにユーザー名やパスワードの推測が可能となる「CVE-2022-4499」が明らかとなった。
米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアについて「CVE-2022-4498」を「9.8」、「CVE-2022-4499」を「7.5」と評価した。重要度はそれぞれ「クリティカル(Critical)」「高(High)」とレーティングされている。
これら脆弱性は、2015年後半から2016年2月にかけてリリースされたファームウェアに存在しており、脆弱性を解消するアップデートは提供されていないという。
(Security NEXT - 2023/01/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
アサヒグループHD、情報流出の被害範囲を調査 - 製品出荷を順次再開
個人の意見が推測可能な文書を窓口で誤公開 - 鎌倉市
イベント案内メールにメアド含むファイルを誤添付 - 静岡市まちづくり公社
下取車オークション情報が漏洩、顧客に画像届く - トヨタ系ディーラー
海外グループ会社にサイバー攻撃、国内への影響なし - ダイヘン
顧客情報含む電子媒体を紛失、定期チェックで判明 - 三井住友信託銀
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto
CrowdStrikeのWindows向け「Falconセンサー」に複数脆弱性
「Flowise」のRCE脆弱性 - 旧版に影響と説明
「Tenable Security Center」に脆弱性 - 権限外の操作が可能に