TP-Link製の一部ルータに深刻な脆弱性 - アップデート未提供
TP-Link製の一部ルータに深刻な脆弱性が明らかとなった。アップデートは未提供だという。
「TL-WR710N V1」「Archer C5 V2」において、「ベーシック認証」にリモートよりコードの実行が可能となるヒープベースのバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2022-4498」が判明。さらにユーザー名やパスワードの推測が可能となる「CVE-2022-4499」が明らかとなった。
米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアについて「CVE-2022-4498」を「9.8」、「CVE-2022-4499」を「7.5」と評価した。重要度はそれぞれ「クリティカル(Critical)」「高(High)」とレーティングされている。
これら脆弱性は、2015年後半から2016年2月にかけてリリースされたファームウェアに存在しており、脆弱性を解消するアップデートは提供されていないという。
(Security NEXT - 2023/01/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qのクレカ番号盗用被害、約132億円 - 国内だけで100億円超
「Firefox」や「Thunderbird」にアップデート - 深刻な脆弱性を修正
「MS Edge」がゼロデイ脆弱性に対応 - 「Teams」「Skype」にも影響、詳細を調査
米当局、「Chrome」のゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 各社がブラウザを更新
患者情報が閲覧可能に、管理者用URLを誤公開 - 慶応大病院
一部高校生の貸出用端末で成績情報が閲覧可能に - 静岡県
レセプトデータの移管作業に用いるUSBメモリを紛失 - 群馬の病院
学習支援システムの開発サーバから生徒情報が流出か - ECC
PDFを処理する「Ghostscript」にRCE脆弱性 - アップデートで修正
サイト改ざんで不正なページが表示 - 手芸用品メーカー