Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

教員アカウントに不正アクセス、迷惑メールの踏み台に - 創価大

創価大学は、教員のメールアカウント1件が不正アクセスを受け、迷惑メールを送信するための踏み台として悪用されたことを明らかにした。

同大によれば、11月1日に教員より大量の迷惑メールを受信したとの報告があり調査したところ、前日10月31日16時ごろに同教員のメールアカウントが不正アクセスを受け、11月1日2時前にかけて795件の迷惑メールが不特定多数へ送信されていたことが判明した。

送信先のメールアドレスは、過去にやり取りした経緯などないものだったという。送信された迷惑メールのうち受信者に到達したのは11件で、それ以外はメールシステムによりブロックされ、送信不可を通知するエラーメールが返信されていた。

「SMTP認証」において不正ログインが行われたものと見られるが、攻撃手法や経路についてはわかっていない。個人情報の流出は、11月25日の時点で確認されていないとしている。

同大では同教員のパスワードを変更し、多要素認証を設定。迷惑メールの受信者には、メールを通じて謝罪している。

(Security NEXT - 2022/11/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市
飲食店営業許可施設一覧に誤って個人情報を誤掲載 - 神奈川県
関係者向けメールを誤送信、訂正メール急いで発生 - 鳥取県
リフォーム業者口コミサイト、一部顧客情報が流出した可能性
「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正