教員アカウントに不正アクセス、迷惑メールの踏み台に - 創価大
創価大学は、教員のメールアカウント1件が不正アクセスを受け、迷惑メールを送信するための踏み台として悪用されたことを明らかにした。
同大によれば、11月1日に教員より大量の迷惑メールを受信したとの報告があり調査したところ、前日10月31日16時ごろに同教員のメールアカウントが不正アクセスを受け、11月1日2時前にかけて795件の迷惑メールが不特定多数へ送信されていたことが判明した。
送信先のメールアドレスは、過去にやり取りした経緯などないものだったという。送信された迷惑メールのうち受信者に到達したのは11件で、それ以外はメールシステムによりブロックされ、送信不可を通知するエラーメールが返信されていた。
「SMTP認証」において不正ログインが行われたものと見られるが、攻撃手法や経路についてはわかっていない。個人情報の流出は、11月25日の時点で確認されていないとしている。
同大では同教員のパスワードを変更し、多要素認証を設定。迷惑メールの受信者には、メールを通じて謝罪している。
(Security NEXT - 2022/11/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
空部屋ポストに未配達の郵便物か、住民から連絡 - 徳島
クラウドサービスが侵害、顧客従業員情報が流出か - ITサービス事業者
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
