Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

教員アカウントに不正アクセス、迷惑メールの踏み台に - 創価大

創価大学は、教員のメールアカウント1件が不正アクセスを受け、迷惑メールを送信するための踏み台として悪用されたことを明らかにした。

同大によれば、11月1日に教員より大量の迷惑メールを受信したとの報告があり調査したところ、前日10月31日16時ごろに同教員のメールアカウントが不正アクセスを受け、11月1日2時前にかけて795件の迷惑メールが不特定多数へ送信されていたことが判明した。

送信先のメールアドレスは、過去にやり取りした経緯などないものだったという。送信された迷惑メールのうち受信者に到達したのは11件で、それ以外はメールシステムによりブロックされ、送信不可を通知するエラーメールが返信されていた。

「SMTP認証」において不正ログインが行われたものと見られるが、攻撃手法や経路についてはわかっていない。個人情報の流出は、11月25日の時点で確認されていないとしている。

同大では同教員のパスワードを変更し、多要素認証を設定。迷惑メールの受信者には、メールを通じて謝罪している。

(Security NEXT - 2022/11/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「HPE Aruba EdgeConnect SD-WAN」に脆弱性 - アップデートを公開
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
県立高で生徒進路指導の記録用紙を紛失 - 埼玉県
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
移行時に注文データが異なる個人情報と紐づく不具合 - ambie
産後ケアの利用者名簿を委託業者にメールで誤送信 - 館林市
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応