Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

大阪急性期・総合医療センターにサイバー攻撃 - 電子カルテが被害

大阪急性期・総合医療センターが、ランサムウェアと見られるサイバー攻撃を受けたことがわかった。電子カルテシステムが停止しており、診療体制に影響が出ている。

同センターによれば、10月31日7時過ぎに電子カルテシステムで障害が発生していることが判明。システム事業者が調査を行ったところ、サーバがランサムウェアと見られるサイバー攻撃を受けたことが判明した。

サーバ上には、暗号化されたファイルを復元したければメールで連絡を取り、暗号通貨を支払うよう求めるメッセージが英語で残されていたという。

影響の拡大を防止するため、同センターでは電子カルテシステム全体を停止。被害の範囲や原因、侵入経路、調査を進めている。ハードディスクやテープメディアへのバックアップを実施していたが、安全性などの確認を進めている段階にあり、具体的な復旧の見通しは立っていない。

同センターは、以前の診療状況を記録した電子カルテを参照できないことから、緊急以外の手術や外来診療を停止した。約500人の入院患者に対しては、紙カルテを用いて対応しているが、予定していた手術の延期などにより退院となるケースも出ているという。

(Security NEXT - 2022/11/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も