大阪急性期・総合医療センターにサイバー攻撃 - 電子カルテが被害
大阪急性期・総合医療センターが、ランサムウェアと見られるサイバー攻撃を受けたことがわかった。電子カルテシステムが停止しており、診療体制に影響が出ている。
同センターによれば、10月31日7時過ぎに電子カルテシステムで障害が発生していることが判明。システム事業者が調査を行ったところ、サーバがランサムウェアと見られるサイバー攻撃を受けたことが判明した。
サーバ上には、暗号化されたファイルを復元したければメールで連絡を取り、暗号通貨を支払うよう求めるメッセージが英語で残されていたという。
影響の拡大を防止するため、同センターでは電子カルテシステム全体を停止。被害の範囲や原因、侵入経路、調査を進めている。ハードディスクやテープメディアへのバックアップを実施していたが、安全性などの確認を進めている段階にあり、具体的な復旧の見通しは立っていない。
同センターは、以前の診療状況を記録した電子カルテを参照できないことから、緊急以外の手術や外来診療を停止した。約500人の入院患者に対しては、紙カルテを用いて対応しているが、予定していた手術の延期などにより退院となるケースも出ているという。
(Security NEXT - 2022/11/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開