まもなく「CODE BLUE」が開催、講演テーマから浮かび上がる社会的課題
国内の専門家も負けていない。VMware Threat Analysis Unitにおいてシニア・スレット・リサーチャーを務める春山敬宏氏は、APTに利用されたマルウェアを研究し、その成果をまとめた。中国政府の支援を受けているともされる「Winnti 4.0」「ShadowPad」を解析し、プロトコルをエミュレートすることでコマンド&コントロールサーバを追跡するというなんともディープな内容だ。
今後利用が拡大する「5Gネットワーク」をテーマとして取り上げたのは、ドイツより来日するKarsten Nohl氏。同氏はBlack Hat 2014で「BadUSB」を発表した人物でもある。モバイルネットワークにおけるセキュリティ研究でも多くの業績を上げており、今回は通信事業者における調査結果などに基づき、浮かび上がった課題について語る。
Log4Shellをはじめ、近年オープンソースのソフトウェアに起因する脆弱性が深刻となっており、「ソフトウェア部品表(SBOM)」などホットなトピックとなっているが、同分野において問題の解決を目指すJonathan Leitschuh氏の講演も予定されている。
ソースリポジトリ上で開発されている数多あるオープンソースのプロジェクトにおいて、網羅的に脆弱性を特定し、いかに開発者の負担を小さくしつつ、修正にこぎつけるか。同氏の取り組みについて語る。
同氏の活動は「Dan Kaminsky攻撃」で有名な技術者である故Dan Kaminsky氏の基金「Dan Kaminsky Fellowship」において最初に助成を受けるなど、世界的にも注目度が高い試みだ。
(Security NEXT - 2022/10/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供