まもなく「CODE BLUE」が開催、講演テーマから浮かび上がる社会的課題
国内はもとより、世界からセキュリティ関係者が集う国内発のセキュリティカンファレンス「CODE BLUE 2022」が10月27日、28日に開催される。今回で10回目を迎えた。
タイムテーブルが発表され、各講演のトピックも明らかにされているが、今回は「CODE BLUE」の発起人である篠田佳奈氏に行った本誌単独インタビューなどの取材をもとに、バラエティあふれる講演のなかから、特に注目したい講演について紹介したい。
カンファレンスのCFP応募は82件。新型コロナの影響でここ数年、セキュリティカンファレンス全般において軒並み投稿が減少気味だというが、心配は御無用。「冷やかし」とも言える投稿が減り、社会的にインパクトが大きく、高いクオリティの投稿が集まったとレビューボードは口をそろえる。
レビューボードによる評価が高かった講演として最初に名前が挙がったのは、Orange Tsai氏による講演「キャッシュで踊ろう ― Microsoft IIS ハッシュテーブルへの攻撃」だ。
同氏は「Microsoft Exchange Server」の脆弱性「ProxyShell」「ProxyLogon」などを発見し、前回のCODE BLUEにも登壇しているが、今回は「IIS(Internet Information Services)」に注目した。
レビューボードの鵜飼裕司氏も、成熟したと考えられているトピックにおいても今なお脆弱性が見つかるなど、あらたな気づきを与える内容と述べており、レビューボード全体より高い評価を得たという。Orange Tsai氏は同時期にDEFCONなどへも応募しており、採択されている。
(Security NEXT - 2022/10/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み