Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米政府、中国関与のサイバー攻撃者が悪用する脆弱性のリストを公開 - 国内製品も

米政府は、中国より支援を受けたサイバー攻撃者によって近年頻繁に悪用されている脆弱性のリストを公開した。リストには国内ベンダーの名前もピックアップされている。

米国家安全保障局(NSA)、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)、米連邦捜査局(FBI)が共同でアドバイザリを公開したもの。

中国より支援を受けたとされるサイバー攻撃者が、2020年以降にネットワークの侵害、知的財産の窃取などに用いた使用頻度の高い既知の脆弱性20件をリストとして公開したもので、米国内の行政機関や重要インフラ、企業などへ対策を講じるよう呼びかけた。

「Apache Log4j」に明らかとなった別名「Log4Shell」としても知られる「CVE-2021-44228」をはじめ、「Pulse Connect Secure」の「CVE-2019-11510」、「Citrix ADC」の「CVE-2019-19781」など20件を具体的に挙げている。

2022年に入って明らかとなった脆弱性も3件「CVE-2022-26134」「CVE-2022-1388」「CVE-2022-24112」含まれるが、他脆弱性はいずれも2021年以前に明らかとなった脆弱性となっている。

(Security NEXT - 2022/10/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因