政府の共通認証サービス「GビズID」に不正アクセス
デジタル庁が運用する行政サービスの共通認証サービス「GビズID」のメールサーバより、意図しないメール約1万3000件が送信されたことがわかった。アカウントに対する不正アクセスが原因だという。
同庁によれば、9月24日に業務委託先が管理する同サービスのメールサーバに対して海外を発信元とする不正アクセスがあり、16時半から異常を検知して遮断した17時にかけて約1万3000件の迷惑メールが送信されたもの。
調査を行ったが、攻撃者によってメールのログが消去されており、送信されたメールの具体的な内容は不明。メールの宛先は「GビズID」のアカウントとは無関係のランダムなメールアドレスだったという。
原因は、「GビズID」で利用するメールアカウント1件に対する不正アクセスだった。アカウントが侵害された具体的な要因について同庁はコメントを避けている。
オープンリレーを含め、メールサーバの脆弱性については否定。個人情報の流出は確認されていないとしている。
不正アクセスを受けた時間帯に、同サービスのドメイン「gbiz-id.go.jp」を発信元とする正規メールの発信は行っておらず、同時間帯に同ドメインを発信元としたメールを受信していた場合は開かずに削除するよう同庁では呼びかけている。
「GビズID」では、3月にも関係ない利用者情報を取得できる不具合が確認されていた。
(Security NEXT - 2022/09/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設