Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

政府の共通認証サービス「GビズID」に不正アクセス

デジタル庁が運用する行政サービスの共通認証サービス「GビズID」のメールサーバより、意図しないメール約1万3000件が送信されたことがわかった。アカウントに対する不正アクセスが原因だという。

同庁によれば、9月24日に業務委託先が管理する同サービスのメールサーバに対して海外を発信元とする不正アクセスがあり、16時半から異常を検知して遮断した17時にかけて約1万3000件の迷惑メールが送信されたもの。

調査を行ったが、攻撃者によってメールのログが消去されており、送信されたメールの具体的な内容は不明。メールの宛先は「GビズID」のアカウントとは無関係のランダムなメールアドレスだったという。

原因は、「GビズID」で利用するメールアカウント1件に対する不正アクセスだった。アカウントが侵害された具体的な要因について同庁はコメントを避けている。

オープンリレーを含め、メールサーバの脆弱性については否定。個人情報の流出は確認されていないとしている。

不正アクセスを受けた時間帯に、同サービスのドメイン「gbiz-id.go.jp」を発信元とする正規メールの発信は行っておらず、同時間帯に同ドメインを発信元としたメールを受信していた場合は開かずに削除するよう同庁では呼びかけている。

「GビズID」では、3月にも関係ない利用者情報を取得できる不具合が確認されていた。

(Security NEXT - 2022/09/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差