2Qセキュ相談、前四半期比約25%減 - 半減するも依然多い「Emotet」相談
またFacebookのメッセンジャーに動画を装ったメッセージが届き、再生しようとするとFacebookの偽サイトに誘導される問題に関しては、2021年10月以降、相談がない状況が続いていたが、2022年第2四半期は、21件寄せられた。年間を通じて11件だった2021年の2倍近い件数となる。
性的な動画を閲覧している映像を入手したなどとだまして金銭を要求するセクストーションまがいのメールなど、仮想通貨をだまし取る詐欺メールに関する相談は52件。前四半期の55件からほぼ横ばい。
一方、宅配事業者や通信事業者を装った「SMS(ショートメッセージサービス)」に関する相談は90件で前四半期の84件を上回った。「ワンクリック請求」に関する相談も41件で、前四半期の38件を上回っている。
第三者が「iPhone」のカレンダー機能を悪用してイベントを追加し、マルウェアに感染したなどと通知を表示する「不審なカレンダー通知」に関する相談は2件だった。
(Security NEXT - 2022/07/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
	

