2Qセキュ相談、前四半期比約25%減 - 半減するも依然多い「Emotet」相談
またFacebookのメッセンジャーに動画を装ったメッセージが届き、再生しようとするとFacebookの偽サイトに誘導される問題に関しては、2021年10月以降、相談がない状況が続いていたが、2022年第2四半期は、21件寄せられた。年間を通じて11件だった2021年の2倍近い件数となる。
性的な動画を閲覧している映像を入手したなどとだまして金銭を要求するセクストーションまがいのメールなど、仮想通貨をだまし取る詐欺メールに関する相談は52件。前四半期の55件からほぼ横ばい。
一方、宅配事業者や通信事業者を装った「SMS(ショートメッセージサービス)」に関する相談は90件で前四半期の84件を上回った。「ワンクリック請求」に関する相談も41件で、前四半期の38件を上回っている。
第三者が「iPhone」のカレンダー機能を悪用してイベントを追加し、マルウェアに感染したなどと通知を表示する「不審なカレンダー通知」に関する相談は2件だった。
(Security NEXT - 2022/07/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
児童写真入りデジカメ紛失、宿泊学習後に気付く - 立山町
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
「Apache Tika」のPDF解析に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
サーバに侵害の痕跡、個人情報流出の可能性 - 日本プラスト
国交省のコンテナ物流システムがスパムの踏み台に - 情報流出なし
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局