Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2Qセキュ相談、前四半期比約25%減 - 半減するも依然多い「Emotet」相談

2022年第2四半期に情報処理推進機構(IPA)が設置する窓口へ寄せられたセキュリティに関する相談は2026件だった。マルウェア「Emotet」に関する相談は減少したが、引き続き200件を超える相談が寄せられている。

同機構によれば、同四半期に対応したセキュリティに関する相談は2026件。前四半期の2716件から約25.4%減少するも、2000件を超える高い水準となっている。

マルウェア「Emotet」に関する相談は216件。急増した前四半期の656件から約67.1%減となるが、年間を通じて24件だった2021年と比較すると依然として多くの相談が寄せられている。

外部に流出した「ID」や「パスワード」などを用いて第三者が本人になりすまし、「SNS」や「オンラインショッピングサイト」「クラウドサービス」などへアクセスするいわゆる「不正ログイン」の相談は45件。前四半期の81件から減少している。

マルウェアに感染していないにもかかわらず、「偽アラート」で不安を煽って製品やサービスなどの購入を迫る「マルウェア検出の偽警告」に関する相談は435件。前四半期の625件から約30.4%減となった。

(Security NEXT - 2022/07/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

採用選考の結果通知メールで異なる宛名を記載 - 東京都
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
提出されたファイルから様式例を作成、個人情報が残存 - 長野県
「Active! mail」に深刻な脆弱性、すでに悪用も - 侵害確認方法を調査中
「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使