2Qセキュ相談、前四半期比約25%減 - 半減するも依然多い「Emotet」相談
2022年第2四半期に情報処理推進機構(IPA)が設置する窓口へ寄せられたセキュリティに関する相談は2026件だった。マルウェア「Emotet」に関する相談は減少したが、引き続き200件を超える相談が寄せられている。
同機構によれば、同四半期に対応したセキュリティに関する相談は2026件。前四半期の2716件から約25.4%減少するも、2000件を超える高い水準となっている。
マルウェア「Emotet」に関する相談は216件。急増した前四半期の656件から約67.1%減となるが、年間を通じて24件だった2021年と比較すると依然として多くの相談が寄せられている。
外部に流出した「ID」や「パスワード」などを用いて第三者が本人になりすまし、「SNS」や「オンラインショッピングサイト」「クラウドサービス」などへアクセスするいわゆる「不正ログイン」の相談は45件。前四半期の81件から減少している。
マルウェアに感染していないにもかかわらず、「偽アラート」で不安を煽って製品やサービスなどの購入を迫る「マルウェア検出の偽警告」に関する相談は435件。前四半期の625件から約30.4%減となった。
(Security NEXT - 2022/07/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース

