KDDIの通信障害、約2日半ぶりにほぼ復旧
KDDIの携帯電話サービスにおいて、7月2日未明1時半ごろより通信障害が発生していたが、同社は音声通話、データ通信のいずれも7月4日15時前にほぼ回復したとの見方を示した。現在も検証を行っており、本格的な再開については別途アナウンスする方針。
今回の障害は、同社が提供する「au」や「UQ mobile」「povo」などの携帯電話をはじめ、同社回線を利用するMVNO、ホームプラスなどで利用しずらい状況が発生。同社携帯電話とのショートメッセージサービス(SMS)の送受信などにも影響が出た。
対象となったのは、全国で最大約3915万回線。内訳を見ると携帯電話が法人個人あわせて最大約3580万回線、MVNOが最大約140万回線、ホームプラス最大約45万回線にくわえ、物流、自動車、気象、銀行、交通などIoT機器で利用する最大約150万回線などが影響を受けた。
同社によると、定期メンテナンスでルータを交換し、VoLTE交換機に対するトラフィックのルートを変更。その後、一部音声通信が15分間不通となったため、従来ルートへ切り戻しを実施したところ、VoLTE交換機へのアクセス集中が発生し、アクセス障害に陥った。
(Security NEXT - 2022/07/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
公開データで個人情報を白く加工、コピペで参照可能 - 奥出雲町
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
県サイト公開の表計算ファイル内に個人情報、チェック不足で - 新潟県
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)

