Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

KDDIの通信障害、約2日半ぶりにほぼ復旧

同社では、VoLTE交換機や参照する加入者データベースの負荷低減、両者で生じたデータの齟齬について修正作業を進め、7月3日11時ごろ西日本エリアにおける復旧作業を終了、東日本エリアについても同日17時半ごろ作業を終えた。

しかし障害は継続。データ通信に関しては翌4日朝7時までにおおむね回復するも、音声通話については影響が残り、流量制御を行ったことからも利用しづらい状況が続いた。

同社では、過剰な通信を発生させていた交換機6台を排除し、徐々に流量制御を緩和。15時51分ごろ、ほぼ従来と同様の状況に落ち着いたとして流量制限を解除し、サービスがほぼ復旧したとの見方を示した。ただし、ネットワークについて検証を実施している段階としており、本格的な再開については7月5日夕方を目指している。

(Security NEXT - 2022/07/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開