Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SNS利用者の約3割にリスクのある内容の拡散経験

回答者の17.7%は、SNSでネガティブな投稿を行った経験があり、「企業、店、商品、サービスなどの批判」が8.8%でもっとも多い。「他者の発言を非難する内容」が4.6%、「他者を見下したりけなしたりする内容」が4.3%と続く。

ネガティブな投稿をした理由を見ると、「人の意見に反論したかったから」「人の投稿やコメントを見て不快になったから」がいずれも24.9%。「人の意見を非難、批評したかったから」が24.0%、「イライラしたから」が18.7%だった。

投稿後の状況としては、54.9%が「何も起こらなかった」としているが、「相手から謝罪された(14.7%)」「同意見の仲間の結束が深まった(13.0%)」「謝罪すべきだと指摘された(11.1%)」との回答も見られた。

SNSなどで公開した経験がある情報については、「趣味、関心事」が49.0%、「性別」が48.6%、「居住している都道府県」が44.7%、「生年月日、年齢」が32.4%と続いている。

(Security NEXT - 2022/04/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

個情委、四谷大塚に行政指導 - 子どもを守るため特に注意必要
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
「フィッシング詐欺」、1年に3回も被害あったケースも
セキュリティ相談、前四半期比46.9%増 - 「偽警告」が倍増
個情委、オプトアウト届出事業者3社に行政指導 - 「転売屋」に販売も
3Qのセキュ相談、前四半期比約27%減 - 「不正ログイン」は過去最多
2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多
悪質電話転送サービス事業者の保有固定電話番号を一括停止 - 振込詐欺対策で
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化