Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SNS利用者の約3割にリスクのある内容の拡散経験

SNS利用者の約3割にリスクのある内容を拡散した経験があることがわかった。また約2割がSNSを通じて「本名」を公開した経験があるという。

情報処理推進機構(IPA)が情報セキュリティの倫理に対する意識調査をオンラインで2021年12月14日から2022年1月4日にかけて実施し、結果を取りまとめたもの。13歳以上のSNS投稿経験者5000人が回答した。

37.8%がSNSで情報を拡散した経験があり、内容を見ると「ニュース」が21.6%、「商品、店、サービスの宣伝」が15.7%、「気象、災害情報」が15.2%だった。

批判や非難、根拠がない情報、炎上の助長、差別的な発現、犯罪をほのめかす内容など、リスクのある内容を32.5%が拡散したことがあるとしており、女性が26.4%だったのに対し、男性が37.5%と10ポイント以上高い。

拡散において心がけている点については、「元の投稿が正確かどうか確認する」が82.7%、「元の投稿が人の感情を害さない内容か確認する」が81.3%といずれも8割を超えている。

「元の投稿が人に非難される内容でないか確認する(79.7%)」「元の投稿が差別表現を含まないかどうか確認する(79.6%)」との回答も多い。

20220412_ip_001.jpg
リスクがある内容の拡散経験(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2022/04/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
セキュリティ相談、前四半期比46.9%増 - 「偽警告」が倍増
個情委、四谷大塚に行政指導 - 子どもを守るため特に注意必要
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
「フィッシング詐欺」、1年に3回も被害あったケースも
個情委、オプトアウト届出事業者3社に行政指導 - 「転売屋」に販売も
3Qのセキュ相談、前四半期比約27%減 - 「不正ログイン」は過去最多
2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多
悪質電話転送サービス事業者の保有固定電話番号を一括停止 - 振込詐欺対策で
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加