Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SNS利用者の約3割にリスクのある内容の拡散経験

SNS利用者の約3割にリスクのある内容を拡散した経験があることがわかった。また約2割がSNSを通じて「本名」を公開した経験があるという。

情報処理推進機構(IPA)が情報セキュリティの倫理に対する意識調査をオンラインで2021年12月14日から2022年1月4日にかけて実施し、結果を取りまとめたもの。13歳以上のSNS投稿経験者5000人が回答した。

37.8%がSNSで情報を拡散した経験があり、内容を見ると「ニュース」が21.6%、「商品、店、サービスの宣伝」が15.7%、「気象、災害情報」が15.2%だった。

批判や非難、根拠がない情報、炎上の助長、差別的な発現、犯罪をほのめかす内容など、リスクのある内容を32.5%が拡散したことがあるとしており、女性が26.4%だったのに対し、男性が37.5%と10ポイント以上高い。

拡散において心がけている点については、「元の投稿が正確かどうか確認する」が82.7%、「元の投稿が人の感情を害さない内容か確認する」が81.3%といずれも8割を超えている。

「元の投稿が人に非難される内容でないか確認する(79.7%)」「元の投稿が差別表現を含まないかどうか確認する(79.6%)」との回答も多い。

20220412_ip_001.jpg
リスクがある内容の拡散経験(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2022/04/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
3Qのセキュ相談、偽SMSが3.1倍 - 「Emotet」関連は大幅減
引き続き北朝鮮の標的となる暗号資産 - 個人法人で対策必須
2Qセキュ相談、前四半期比約25%減 - 半減するも依然多い「Emotet」相談
2021年度下半期、標的型攻撃対応で62件の緊急レスキュー実施
東京都、若年層向けにSNSトラブル防止動画コンテストを開催
2022年1Qのセキュ相談、前四半期比4割増 - Emotet関連が約54.7倍