Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2021年のマルウェア届出、前年の2倍 - ランサム感染被害は39件

一方、2021年における不正アクセスの届け出は243件。前年の187件から約29.9%増加した。このうち197件で被害が発生している。届け出、被害ともに2013年以降減少が続いたが、2018年に底打ちし、以降は増加傾向が続いている。届け出の64.2%が法人で個人が18.9%、教育研究機関および行政機関が16.9%だった。

月別に見ると6月が27件で最多。このうち23件で被害が発生しており、被害の発生からみても6月がもっとも多くなっている。また12月も届け出が24件あり、このうち21件で被害が確認されている。

不正アクセスの手口を見ると、「ファイルやデータ奪取、改ざんなど」が198件でもっとも多く、次いで「なりすまし」が105件、「脆弱性を悪用した攻撃(62件)」「CPUなどリソースの不正使用(56件)」が続く。

被害の内容を見ると、「データの窃取、盗み見」が151件で最多。「ファイルの書き換え」が84件、「踏み台として悪用」が51件と続いている。実際に被害に遭った届け出について、原因を見ると「古いバージョンの利用や修正プログラム、必要なプラグインなどの未導入によるもの」が51件、「設定の不備」が39件、「ID、パスワードの管理の不備」が34件だった。

20220204_ip_002.jpg
不正アクセスの届出推移(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2022/02/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を