2021年のマルウェア届出、前年の2倍 - ランサム感染被害は39件
情報処理推進機構(IPA)は、2021年のマルウェア感染被害や不正アクセス被害の届け出状況を取りまとめた。マルウェアの届け出は前年の約2倍に増加している。
2021年に同機構に寄せられたマルウェアの届け出は878件。前年の449件から約2倍に増加した。このうち被害があったとする届け出は前年と同数となる62件。このうち39件はランサムウェアによる被害だったという。
年間を通じて届け出の推移をみると、12月が87件と最多で被害の届け出に関しても12月が9件ともっとも多くなっている。
同年に寄せられたマルウェアの検出数は132万2725件で、前年の97万9439件から約35.0%の増加。月別に見ると、1月がピークとなる36万7759件。1月から3月にかけて減少傾向が続くも毎月25万件を超えた。
4月以降は3〜6万件で推移しており、1月から3月に集中しているが、フィッシングメールの受信と見られる届け出が一部の届出者より多数寄せられたことが影響したという。

マルウェアの届出件数推移(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2022/02/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
ランサム検知数が前年の約2.8倍に - カスペまとめ
個情委への漏洩報告が約3倍に - 医療機関や不正アクセスなどに起因