Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

パーソナルデータ、4割弱が利用目的に関わらず「提供したくない」

提供したパーソナルデータの利用目的については、「健康、医療、福祉(42.7%)」「防災等の災害、安全対策(36.0%)」「公的サービス改善(27.3%)」「安全保障(23.2%)」など、公共的な利用目的であれば提供してもよいという回答が見られた。一方、37.6%は「どのような利用目的であっても提供したくない」と回答した。

どのような条件であっても企業に提供したくないと考えるパーソナルデータを尋ねたところ、「株式や債券、口座残高など保有する金融資産情報(63.5%)」「位置情報(62.6%)」「年収、借入などそのほかキャッシュフローに関する金融情報(62.5%)」「ウェブアクセス履歴(61.5%)」など、いずれも6割強が提供したくないと考えていた。

一方で「予防接種情報」「趣味、嗜好」「電力、ガス、水道の使用量」「身長、体重、歩数等」については50%未満にとどまっている。

パーソナルデータを活用したサービスのニーズを見ると、「自身の個人情報の追跡、安全性確認サービス」が47.3%でもっとも高く、次いで「医療機関間等での検査結果データ共有サービス」が46.1%だった。

(Security NEXT - 2022/01/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応