パーソナルデータ、4割弱が利用目的に関わらず「提供したくない」
提供したパーソナルデータの利用目的については、「健康、医療、福祉(42.7%)」「防災等の災害、安全対策(36.0%)」「公的サービス改善(27.3%)」「安全保障(23.2%)」など、公共的な利用目的であれば提供してもよいという回答が見られた。一方、37.6%は「どのような利用目的であっても提供したくない」と回答した。
どのような条件であっても企業に提供したくないと考えるパーソナルデータを尋ねたところ、「株式や債券、口座残高など保有する金融資産情報(63.5%)」「位置情報(62.6%)」「年収、借入などそのほかキャッシュフローに関する金融情報(62.5%)」「ウェブアクセス履歴(61.5%)」など、いずれも6割強が提供したくないと考えていた。
一方で「予防接種情報」「趣味、嗜好」「電力、ガス、水道の使用量」「身長、体重、歩数等」については50%未満にとどまっている。
パーソナルデータを活用したサービスのニーズを見ると、「自身の個人情報の追跡、安全性確認サービス」が47.3%でもっとも高く、次いで「医療機関間等での検査結果データ共有サービス」が46.1%だった。
(Security NEXT - 2022/01/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ビジネスプランコンテストの応募システムに不備、改修時に発生 - 日本政策金融公庫
バッファロー製NAS用ユーティリティに権限昇格の脆弱性
「7-Zip」のzipファイル処理に脆弱性 - 7月公開の新版で修正済み
認証フレームワーク「Better Auth」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Oracle E-Business Suite」に脆弱性 - 今月2度目の定例外アラート
「Elastic Cloud Enterprise」に深刻な脆弱性 - アップデートやIoCを公開
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市