パーソナルデータ、4割弱が利用目的に関わらず「提供したくない」
パーソナルデータの利用について、健康や公的な利用目的であれば提供してもよいと考える人が3割前後いるものの、いかなる利用目的であっても提供したくないとする人が4割弱にのぼることがわかった。
NTTデータ経営研究所が、「NTTコムリサーチ」の登録モニター1080人を対象に、パーソナルデータの活用に関する意識調査を実施し、結果を取りまとめたもの。
情報銀行などのパーソナルデータを活用したサービスについて、回答者の10.6%が「利用したことがある」と回答。また過去の利用経験を踏まえて今後も利用意向がある8.0%を含む31.1%は、「今後利用したいと思う」と回答した。しかしあわせても4割強にとどまっている。
パーソナルデータを活用したサービスを選択する条件でもっとも多かったのは「安全管理措置の確保」で22.1%。次いで「報酬の高さ(10.9%)」だった。
サービスの運営業態としてもっとも信頼度が高いのは、23.2%と「銀行」がもっとも高く、「クレジットカード会社(18.4%)」「電気、ガス、水道業(17.2%)」「郵便(13.0%)」と続く。
(Security NEXT - 2022/01/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市