パーソナルデータ、4割弱が利用目的に関わらず「提供したくない」
パーソナルデータの利用について、健康や公的な利用目的であれば提供してもよいと考える人が3割前後いるものの、いかなる利用目的であっても提供したくないとする人が4割弱にのぼることがわかった。
NTTデータ経営研究所が、「NTTコムリサーチ」の登録モニター1080人を対象に、パーソナルデータの活用に関する意識調査を実施し、結果を取りまとめたもの。
情報銀行などのパーソナルデータを活用したサービスについて、回答者の10.6%が「利用したことがある」と回答。また過去の利用経験を踏まえて今後も利用意向がある8.0%を含む31.1%は、「今後利用したいと思う」と回答した。しかしあわせても4割強にとどまっている。
パーソナルデータを活用したサービスを選択する条件でもっとも多かったのは「安全管理措置の確保」で22.1%。次いで「報酬の高さ(10.9%)」だった。
サービスの運営業態としてもっとも信頼度が高いのは、23.2%と「銀行」がもっとも高く、「クレジットカード会社(18.4%)」「電気、ガス、水道業(17.2%)」「郵便(13.0%)」と続く。
(Security NEXT - 2022/01/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区