調査対象者や抗議文発信者の情報が漏洩、墨塗り不十分で - 大阪府
大阪府は、情報公開決定で文書を開示する際に不手際があり、個人情報を含む非公開部分が流出したことを明らかにした。
同府によれば、情報公開決定に基づき文書を開示する際、非公開部分の墨塗り処理が不十分だったため、10月18日に閲覧した住民1人に情報が流出したもの。
閲覧が可能だったのは、生活保護法に基づく資産調査対象者の特定につながる情報で、1店舗の店名および店舗住所などが記載されていた。また、抗議文の発信者であることの特定につながる3店舗の店名も含まれる。
同住民が11月8日に別件で来庁した際、墨塗りが不十分だったと指摘があり、個人情報の流出が判明した。同住民は文書を閲覧した際、非公開部分のメモをとっていたという。
11月に来庁した住民に職員が謝罪してメモを回収。情報が流出した4店舗へ電話し、経緯の説明と謝罪を行ったとしている。
(Security NEXT - 2021/12/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
公開資料の墨塗り処理に不備、編集処理で判読可能に - 大分大
公表資料の墨塗り処理に不備、秘匿情報が閲覧可能に - 新潟大
公開資料の個人情報、墨塗りするもはずせる状態 - 琉球大
公開資料に個人情報、秘匿不十分で参照可能に - 三重大
外部サイトで公表した資料に個人情報 - 名古屋大
複数の開示文書データに個人情報、墨塗りするも識別可能に - 豊田市
公開議事録の個人情報、墨塗りするも確認できる状態 - 東京都
実物の調査書を見本に使用 - 府立高校
開示資料の墨塗り部分に個人情報、強い光で判読可能に - 和歌山市
黒塗りした個人情報が特定操作で閲覧可能 - 大船渡市