脆弱な「GlobalProtect VPN」、国内で400台以上が稼働か - 悪用開始前に対応を
Palo Alto Networksのファイアウォールに搭載されている「PAN-OS」の一部バージョンに深刻な脆弱性「CVE-2021-3064」が明らかとなった問題で、すでに攻撃対象となりうる環境の探索行為が観測されている。いざ悪用が開始されると、非常に煩雑な対応が必要になるとして、早期の対応が呼びかけられている。
同脆弱性は、「GlobalProtect Portal」「Gateway Interfaces」に明らかとなった脆弱性。インターネット
に公開することが多いVPNポータルに関する脆弱性で、リモートよりroot権限でコードを実行されるおそれがある。「CVSSv3」のベーススコアは「9.8」。
マクニカによると、脆弱性の悪用は確認されていないが、「GlobalProtect」の利用状況を探索する動きが観測されているという。
同社が脆弱性検索サイトの「Shodan」を確認したところ、脆弱性が含まれるバージョンはグローバルで6811台が登録されていた。このうち422台は国内のサーバで米国の2411台に次いで多かったという。
脆弱性の影響を受けるか不明だが、サポート切れのバージョンで稼働しているサーバもグローバルで2826台が登録されており、このうち169台は国内のものだった。
(Security NEXT - 2021/11/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正

