「メルカリ」装うフィッシングが急増 - なりすましのメルペイ不正取引も発生
フリマアプリ「メルカリ」をかたり、個人情報を詐取するメールやショートメッセージサービス(SMS)が急増しているとして、メルカリは注意喚起を行った。
問題のメールでは、ポイントやクーポンコードの配布を偽装。フィッシングサイトへ誘導して個人情報の入力を促していた。また「アカウントの利用が制限されている」「アカウントで異常な活動が検出された」などとユーザーの不安を煽る内容のフィッシングメールも確認されている。
同社は、フィッシングメールや誘導先の偽サイトはつくりが巧妙で、見た目や内容によって真偽を見分けることは困難であると指摘。メルカリを名乗るメールやSMSを受け取っても、記載されているリンクは開かず、正規のアプリなどをより公式サイトを確認するよう求めている。
また一部のフィッシング被害に遭ったアカウントにおいて、不正にログインした第三者によるメルペイ加盟店での不正取引も確認されたという。同社は被害拡大防止のため、一時的に一部加盟店におけるメルペイ決済の制限を実施している。
(Security NEXT - 2021/11/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出