Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

医師の私物PCから個人情報流出の可能性 - 新潟県立精神医療センター

同センターでは、研究目的などで使用する医師個人の端末をネットワークへ接続することを許可しているが、今回異常が確認された端末については、セキュリティ対策ソフトが導入されていたものの、「セキュリティ対策のレベルが低いものだった(同センター)」という。

一方、同センターの基準において具体的なセキュリティ対策ソフトなどを指定しているわけではなく曖昧な点もあったとしており、見直しを実施した。再発防止に向けて職員に対する教育やシステムにおけるセキュリティ対策の強化、医局におけるパソコンの増設などを行うとしている。

流出した可能性がある情報に同センターに関する患者情報は含まれていないが、勤務する医師に関わる問題のため、個人情報が流出した可能性がある関係者に対して謝罪を行う方針。また今回の事態を受けて新潟県に事態を報告したほか、警察へ被害を相談している。

(Security NEXT - 2021/10/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
VPN経由でランサム被害、闇サイト上に取引情報 - 日本海建設電気
サイゼリヤ、ランサムウェア攻撃で個人情報流出 - 6万件超が被害か
研究室サーバに不正アクセス、学生情報が流出か - 室工大
高野総合Gへのランサム攻撃 - 通信機器の設定ミスに起因か
賃貸不動産内覧サービスに不正アクセス - クラウドのアクセスキーが漏洩
委託先よりDBアカウント漏洩、医療従事者情報が流出 - サノフィ
RDP接続で侵入、サーバがランサム被害 - 巴商会
運営2サイトに不正アクセス、個人情報が流出 - シャープ