Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2021年2Qのセキュ相談12%増 - 偽宅配業者SMS関連が大幅増

2021年第2四半期に情報処理推進機構(IPA)の相談窓口へ寄せられたセキュリティに関する相談は、前四半期から約1割増加した。宅配事業者をかたるSMSの相談が43.2%増と目立って増加している。

同四半期に同機構が対応したセキュリティに関する相談は1827件。前四半期の1631件から12%増となった。相談内容別に見ると、宅配事業者による不在通知を装ったショートメッセージサービス(SMS)に関する相談が345件。前四半期から43.2%増加した。500件近く報告が寄せられた2020年後半に比べると低い水準だが増加傾向が見られ、注意が必要となる。

一方、マルウェアを検知したなどと偽のアラートで不安を煽り、サポートセンターに電話をかけさせ、製品の購入など迫る「マルウェア検出の偽警告」に関する相談は232件。前四半期から5.7%減少した。2020年第3四半期の677件をピークに減少傾向が続いている。

性的な動画を閲覧している映像を入手したなどとだますセクストーションまがいのメールなど、仮想通貨をだましとる詐欺メールは154件で、前四半期の204件から減少が見られた。一方、「iPhone」のカレンダーへ身に覚えのないイベントが追加され、マルウェアに感染したなどと通知される問題に関する相談は109件で、前四半期から38%増となっている。

IDやパスワードを不正に第三者が入手し、SNSやオンラインショッピングサイト、クラウドサービスなどで本人になりすましてアクセスする「不正ログイン」に関する相談は55件で前四半期の50件から微増。「ワンクリック請求」に関する相談は、前四半期と同数となる30件だった。

(Security NEXT - 2021/07/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新
2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
セキュリティ相談、前四半期比46.9%増 - 「偽警告」が倍増
経営者が想定すべきインシデント発生時のダメージ - JNSA調査