Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

6月はフィッシングサイトが増加、過去2番目の件数に - 報告数は減少

悪用されたブランドは82件。前月の84件から減少したものの、60件台で推移していた2021年前半と比較すると前月同様、依然として高い水準となっている。内訳を見ると、クレジットや信販関連が26件、地方銀行やネット銀行など金融系ブランドが8件、ISPやホスティング事業者が14件だった。

20210702_ap_002.jpg
悪用されたブランドの件数推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

報告の内訳を見ると、「Amazon」をかたるフィッシングが35.8%で、前月の46.6%から11.2ポイント減少した。「楽天」「エムアイカード」「三井住友カード」「エポスカード」を含む上位5ブランドで報告数全体の71.4%を占める。

76.6%だった前月から5.2ポイント減となり、5月に攻撃が目立った「イオンカード」「JCB」が、6月は「エムアイカード」「エポスカード」に入れ替わるなど、一部変化は見られるが、依然として特定のブランドを中心に攻撃が展開されている。

ショートメッセージサービス(SMS)から誘導されるスミッシングについては「Amazon」をかたるものが多く報告されているほか、宅配業者の不在通知を装ったケースについても引き続き多数報告されているという。

同協議会では、多くのフィッシングメールで、差出人を正規のメールアドレスに偽装する「なりすましメール」が活用されているとして、送信ドメイン認証技術「DMARC」の活用を引き続き呼びかけている。

(Security NEXT - 2021/07/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係