6月はフィッシングサイトが増加、過去2番目の件数に - 報告数は減少
フィッシング対策協議会は、6月に報告を受けたフィッシング攻撃の状況を取りまとめた。誘導先となるURLの件数が増加しており、悪用されたブランドの件数も高い水準で推移している。
6月に同協議会へ寄せられたフィッシングの報告は3万560件。前月の3万5016件を4456件下回っており、4月以降減少が見られる。1日あたりに換算すると1018.7件。前月の1129.6件から110.9件減となった。
フィッシングサイトのURLは、前月の5819件から575件増となる6394件。2020年9月の6686件に次いで2番目に多い件数となった。2月以降増加傾向が続いており、6000件を超えるのは6カ月ぶり。
報告が減少する一方でURLが増加する状況が続いており、報告件数が3万949件と近かった2月と比較すると、4カ月でURLは約1.4倍に拡大している。

フィッシング攻撃の動向(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2021/07/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
政府、クレカ会社にフィッシング対策強化を要請 - DMARC導入など
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加