Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

6月はフィッシングサイトが増加、過去2番目の件数に - 報告数は減少

フィッシング対策協議会は、6月に報告を受けたフィッシング攻撃の状況を取りまとめた。誘導先となるURLの件数が増加しており、悪用されたブランドの件数も高い水準で推移している。

6月に同協議会へ寄せられたフィッシングの報告は3万560件。前月の3万5016件を4456件下回っており、4月以降減少が見られる。1日あたりに換算すると1018.7件。前月の1129.6件から110.9件減となった。

フィッシングサイトのURLは、前月の5819件から575件増となる6394件。2020年9月の6686件に次いで2番目に多い件数となった。2月以降増加傾向が続いており、6000件を超えるのは6カ月ぶり。

報告が減少する一方でURLが増加する状況が続いており、報告件数が3万949件と近かった2月と比較すると、4カ月でURLは約1.4倍に拡大している。

20210702_ap_001.jpg
フィッシング攻撃の動向(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2021/07/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係