機器出荷前のセキュ検証を効果的に行うための手引き - 経産省
同省は、従来からの検証サービスについて、提供事業者のノウハウに依存する部分が大きく、効果的な検証手法や実施すべき事項が整理されておらず、発注側も知識が乏しく、選定基準や目的が不明瞭で、十分な目標設定がないまま依頼するなど、効果的にサービスを活用ができていないと現状の課題を指摘した。
今回公開した同手引では、機器全般へ汎用的に活用できる内容を目指し、セキュリティ検証サービスを提供する事業者が実施すべき事項を盛り込み、ネットワークカメラの実例なども収録した。
依頼する組織に求められる知識や実施すべき内容も記載。受発注双方が円滑にコミュニケーションを取るため、共有すべき情報や留意すべき事項をまとめており、信頼できる検証サービス事業者を判断するための基準なども示している。
あわせて「検証人材の育成に向けた手引き」を用意。検証を行う人材に求められるスキルや知識などを示したほか、キャリア設計などで考慮すべきポイントなどもまとめた。
(Security NEXT - 2021/04/20 )
ツイート
PR
関連記事
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
Zscalerの「SAML認証」に脆弱性 - 影響など詳細不明
「PowerCMS」に6件の脆弱性 - 修正版が公開
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「CrushFTP」旧版に脆弱性 - 攻撃者が最新版を解析して悪用か
「Cisco ISE」にクリティカル脆弱性を追加 - 旧パッチでは未対処