フィッシングで悪用されたブランド数が過去最多 - 報告やURLも大幅増
仮想通貨取引所のブランドも5件が悪用されたほか、暗号資産(仮想通貨)ウォレットを装うケースなども確認されている。またISPやホスティング事業者なども12件のブランドが悪用されており、メールアカウントや管理アカウントのIDやパスワードが標的になっているという。
悪用されたブランドの件数は過去最多となったが、フィッシング対策協議会への報告は、上位5ブランドに集中している。「Amazon」を装ったケースが全体の51.9%にのぼるなど突出しており、「楽天」「MyJCB」「三井住友カード」「エポスカード」をあわせると約81.7%にのぼった。
ショートメッセージサービス(SMS)を装ったフィッシング攻撃も引き続き発生しており、「Amazon」のほか、金融機関、クレジットカードブランド、宅配便を装うケースなどが報告されている。
同協議会では、ログインを促すメールやSMSを受信した場合も、記載されたURLよりアクセスするのではなく、正規のアプリや事前に登録しておいたブックマークからアクセスしてログインし、情報を確認するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/04/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)