2月はクレカ会社のフィッシングサイトが1.3倍に - BBSSレポート
BBソフトサービスは、同社サービスで2月に検知したフィッシング詐欺サイトの動向を取りまとめた。クレジットカード会社を装うフィッシングサイトの増加を観測したという。
同社によると、2月に検知したクレジットカード会社をかたるフィッシングサイトは453件。2020年10月以降、300件を超える水準で推移しており、12月に534件とピークを迎え、1月は350件と300件台に戻ったが、再び約1.3倍へと大きく増加している。
同月にフィッシングサイトで悪用されたブランドでは、「楽天」が最多。前回トップだった「Amazon」は2番目に多く、「三井住友カード」「三菱UFJニコス」と続いた。悪用された上位10ブランドのうちクレジットカード会社が6割を占めるという。
また同月は、家庭用ゲーム機器のほか、プロ野球や甲子園開幕などに便乗したと見られる野球グッズでアピールする詐欺サイトが確認された。詐欺サイトでは、購入しても粗悪な商品が届いたり、金銭やクレジットカード番号など個人情報が詐取されるおそれもある。
BBSSは、偽販売サイトがイベントや季節にあわせて取り扱う商品を変化させていると指摘。4月以降も新生活用品、母の日、子どもの日、キャンプ用品などで誘引するサイトが発生する可能性が高いとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/04/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も