小規模サイト、約1割「一切脆弱性対策せず」 - 対策不備で2割が被害経験
ウェブサイトの各フェーズにおける対策を尋ねたところ、構築時では、「計画、設計に脆弱性が生じないよう検討の機会を作っている」が25.9%ともっとも多い。次いで「構築においてセキュアプログラミングの手法を取り入れている」が18.6%で続く。一方、23.9%は「構築の時点では脆弱性対策をしていない」と答えた。
ウェブサイト運用時の対策では、「脆弱性が発見されたら、可能な限りすみやかに修正を行っている」が40.9%でもっとも多く、次いで「脆弱性が発見されたら、その深刻さについて調べ、対処方法を検討する」が20.9%だった。13.3%は、運用時に脆弱性対策をしていないと回答している。
一方で、ウェブサイトの脆弱性に気づいたきっかけは、社外の関係者や取引先、サイト利用者、セキュリティ関連組織など、31.3%は外部からの連絡だった。また18.6%は、トラブルや不正アクセスの被害などにより発見。「脆弱性による情報を入手して自社で確認し発見した」は13.0%にとどまる。
ウェブサイトにおける脆弱性対策の遅れやミスが間接的な原因となって、改ざん、不正アクセス、サーバダウンなどの被害に遭ったことがあるか聞いたところ、20.3%が被害を経験していた。
(Security NEXT - 2021/04/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
先週注目された記事(2025年3月30日〜2025年4月5日)
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)