Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Exchange Server」へのゼロデイ攻撃、中国支援グループが関与か

「Microsoft Exchange Server」に脆弱性が存在し、標的型攻撃に悪用された問題でマイクロソフトは中国が支援する攻撃グループ「HAFNIUM」が関与した可能性が高いとの見方を示した。

マイクロソフトは、現地時間3月2日に定例外のセキュリティ更新をリリース。あわせて7件の脆弱性を修正したが、そのうち4件「CVE-2021-26855」「CVE-2021-26857」「CVE-2021-26858」「CVE-2021-27065」についてゼロデイ攻撃に悪用されたことがわかっている。

攻撃キャンペーンを分析したマイクロソフトは、戦術や手法などから、中国の支援を受ける攻撃グループ「HAFNIUM」の関与に強い自信を持っていると述べた。同グループは、これまでも政策、法律、教育機関、防衛産業、感染症研究、NGOなど、米国の幅広いセクターの関係者に対して攻撃を展開している。

今回のケースでは、「Exchange Server」が侵害されるとマルウェアをインストールされ、メールアカウントが侵害されるなど長期間にわたり被害が生じるおそれがある。

攻撃者は、侵入先となるサーバに「ASP」による「ウェブシェル」を展開。メモリダンプやメールボックス、アドレスブックなどを窃取するほか、ファイルの圧縮やさらなるリバースシェルのインストールなども行っていた。

(Security NEXT - 2021/03/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、Ivanti製品の脆弱性に注意喚起 - 侵害痕跡なくとも初期化検討を
あらたなIvanti脆弱性 - パッチ分析で特定し、3月中旬より攻撃展開か
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
「Ivanti EPM」「VeraCore」が脆弱性攻撃の標的に - 米当局が注意喚起
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
先週注目された記事(2025年2月9日〜2025年2月15日)
Ivanti脆弱性、国内でも12月下旬より悪用 - マルウェアにパッチ機能