Chrome機能拡張「EXIF Viewer」の脆弱性 - 数年越しの調整
「Chrome」向けに提供されている拡張機能「EXIF Viewer Classic」の脆弱性が公表された。数年を経て調整が行われたもので、最新版については脆弱性の影響を受けないという。
同ソフトは、画像データのメタデータである「Exif(Exchangeable image file format)」を確認できるツール。「同2.3.2」「同2.4.0」においてクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性「CVE-2025-23362」が指摘されていた。
細工された「Exifメタデータ」を含む画像を処理すると、ブラウザ上で任意のスクリプトが実行されるおそれがあるという。JPCERTコーディネーションセンターでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」のベーススコアを「6.1」と評価している。
同脆弱性は、三井物産セキュアディレクションの東内裕二氏、森田浩平氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERT/CCが調整を行っていた。
開発ベンダーとは数年間にわたり連絡が取れない状況にあり、一時「連絡不能開発者一覧」にも追加されていたが、その後調整が可能となったという。
開発者は、同ソフトにおいてコード全般の見直しを実施。最新版である「同3.0.1」では、「CVE-2025-23362」の影響を受けないとしており、最新版へアップデートするよう呼びかけられている。
(Security NEXT - 2025/01/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
