Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

33%がPWを使い回し、52%は似たPWを再利用 - F-Secure調査

回答者の3割近くが、直近12カ月にマルウェア感染やSNSアカウントへの不正アクセス、クレジットカード詐欺、ネットいじめなど何らかのサイバー犯罪に遭遇したと答えている。

攻撃者によってデータ侵害を受けたオンラインサービスの利用者に限定すると、60%がサイバー犯罪の被害に遭ったと回答。それ以外の回答者は22%で3倍近い差が開いた。メールに対する不正アクセスは、侵害を受けたサービスの利用者が34%。それ以外の回答者が18%であり大きな差が開いている。

「SNSアカウントに対する不正アクセス(26%)」や「ランサムウェア(13%)」「なりすまし(13%)」なども、侵害を受けたサービスの利用者が2倍か、それ以上の被害経験があったという。

(Security NEXT - 2021/02/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ
2023年の悪質ECサイト通報件数、前年比1.6倍 - JC3レポート
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
「違法情報」の通報が約28.2%増 - 「犯罪実行者募集」は4000件超
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減
捜査機関に対する情報開示は1583件、前期比14%減 - LINE
SNS利用者の約3割にリスクのある内容の拡散経験
2021年のサイバー犯罪検挙数は1万2275件 - 前年比25%増