Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2023年の悪質ECサイト通報件数、前年比1.6倍 - JC3レポート

「悪質なオンラインショッピングサイト」に関する通報が、前年から約1.6倍に増加した。検索結果により認知したとの回答が7割を超えている。

20240609_jc_001.jpg
通報を受けたSIAよりJC3へ共有された悪質ECサイトの件数推移(グラフ:JC3の発表をもとに独自に作成)

日本サイバー犯罪対策センター(JC3)が、2023年にセーファーインターネット協会(SIA)が提供する悪質ECサイトホットラインで受け付け、同センターに共有された通報内容を分析し、取りまとめたもの。

いわゆる「悪質なオンラインショッピングサイト」に関する通報は4万7278件。前年の2万8818件の約1.6倍に増加した。2020年以降、増加傾向が続いている。

20240609_jc_002.jpg
悪質ECサイトを認知したきっかけ(グラフ:JC3の発表をもとに独自に作成)

通報を受けた際、どのようにそのショッピングサイトを認知したか尋ねたところ、「インターネット検索結果」が3万4639件で最多。17777件だった前年から約2倍へと大幅に拡大している。「インターネット検索広告」との回答も2518件あった。

「メールに記述されていたURL」が4551件、「XなどのSNS投稿」が2028件、「掲示板などの投稿」が325件で続いている。

悪質サイトを利用してしまったとの通報において、選択した代金の支払い方法を聞いたところ、「銀行振込」が3795件、「クレジットカード決済」が1279件、「その他」が1461件だった。

(Security NEXT - 2024/06/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性