上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減
警察庁は、2023年上半期におけるサイバー関連事件の検挙状況を取りまとめた。不正アクセス禁止法違反は前年同期に比べて19.3%減少したという。
同庁によれば、2023年上半期におけるサイバー関連事案の検挙件数は1181件。「電子計算機使用詐欺」が380件でもっとも多く、「詐欺」が204件、「不正アクセス禁止法違反」が188件だった。さらに「犯罪収益移転防止法違反(146件)」「不正作出私電磁的記録供用(119件)」「窃盗(57件)」と続いている。
188件の検挙があった不正アクセス禁止法違反については、2022年下半期と比較して34.9%の減少。前年同期比では19.3%減となった。そのうち157件は、他人のIDやパスワードなどを無断で入力する識別符号窃用型の不正アクセスだった。
内訳を見ると、設定の甘さにつけ込んだケースが61件、他人から入手したケースが28件、もともと知りうる立場にあり悪用したケース、利用者から聞き出したり覗き見したケースがそれぞれ14件だった。フィッシングサイトより入手したケースは3件となっている。
また識別符号の窃用による不正アクセス行為の対象となったサービスは、47.8%にあたる75件がオンラインゲームやコミュニティサイト。13.4%にあたる21件がインターネットバンキングだった。また社員や会員向けサイトが19件、インターネットショッピングが5件となっている。
(Security NEXT - 2023/09/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み