Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減

警察庁は、2023年上半期におけるサイバー関連事件の検挙状況を取りまとめた。不正アクセス禁止法違反は前年同期に比べて19.3%減少したという。

同庁によれば、2023年上半期におけるサイバー関連事案の検挙件数は1181件。「電子計算機使用詐欺」が380件でもっとも多く、「詐欺」が204件、「不正アクセス禁止法違反」が188件だった。さらに「犯罪収益移転防止法違反(146件)」「不正作出私電磁的記録供用(119件)」「窃盗(57件)」と続いている。

188件の検挙があった不正アクセス禁止法違反については、2022年下半期と比較して34.9%の減少。前年同期比では19.3%減となった。そのうち157件は、他人のIDやパスワードなどを無断で入力する識別符号窃用型の不正アクセスだった。

内訳を見ると、設定の甘さにつけ込んだケースが61件、他人から入手したケースが28件、もともと知りうる立場にあり悪用したケース、利用者から聞き出したり覗き見したケースがそれぞれ14件だった。フィッシングサイトより入手したケースは3件となっている。

また識別符号の窃用による不正アクセス行為の対象となったサービスは、47.8%にあたる75件がオンラインゲームやコミュニティサイト。13.4%にあたる21件がインターネットバンキングだった。また社員や会員向けサイトが19件、インターネットショッピングが5件となっている。

(Security NEXT - 2023/09/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高