上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減
警察庁は、2023年上半期におけるサイバー関連事件の検挙状況を取りまとめた。不正アクセス禁止法違反は前年同期に比べて19.3%減少したという。
同庁によれば、2023年上半期におけるサイバー関連事案の検挙件数は1181件。「電子計算機使用詐欺」が380件でもっとも多く、「詐欺」が204件、「不正アクセス禁止法違反」が188件だった。さらに「犯罪収益移転防止法違反(146件)」「不正作出私電磁的記録供用(119件)」「窃盗(57件)」と続いている。
188件の検挙があった不正アクセス禁止法違反については、2022年下半期と比較して34.9%の減少。前年同期比では19.3%減となった。そのうち157件は、他人のIDやパスワードなどを無断で入力する識別符号窃用型の不正アクセスだった。
内訳を見ると、設定の甘さにつけ込んだケースが61件、他人から入手したケースが28件、もともと知りうる立場にあり悪用したケース、利用者から聞き出したり覗き見したケースがそれぞれ14件だった。フィッシングサイトより入手したケースは3件となっている。
また識別符号の窃用による不正アクセス行為の対象となったサービスは、47.8%にあたる75件がオンラインゲームやコミュニティサイト。13.4%にあたる21件がインターネットバンキングだった。また社員や会員向けサイトが19件、インターネットショッピングが5件となっている。
(Security NEXT - 2023/09/25 )
 ツイート
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
	
