フィッシングサイト、「偽Microsoft」が最多 - 「偽楽天」は3Qに急増
またグローバルの調査だが、「楽天」のフィッシングURLが6452件でブランドとしては6番目に多かった。2020年前半は、四半期あたり500件前後だったが第3四半期に急増して3272件に拡大。第4四半期も2000件以上が観測された。
新型コロナウイルス感染症の影響による「巣ごもり消費」の拡大から、オンラインショッピングの利用が増えており、その影響でeコマースを装った攻撃も増加したものと見られる。
サービス別に見ると、「クラウド」が33%でもっとも多く、「金融サービス」が29%で続き、「eコマース、物流」が16%、「ソーシャルメディア」が13%だった。
2020年にフィッシングURLの件数が多かった上位20ブランドは以下のとおり。
1位:Microsoft
2位:Facebook
3位:PayPal
4位:Chase
5位:eBay
6位:楽天
7位:Netflix
8位:Amazon
9位:WhatsApp
10位:DHL
11位:Credit Agricole
12位:Wells Fargo
13位:Adobe
14位:Bank of America
15位:Google
16位:Comcast
17位:Apple
18位:La Banque Postale
19位:LinkedIn
20位:Dropbox
(Security NEXT - 2021/02/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係

