フィッシングサイト、「偽Microsoft」が最多 - 「偽楽天」は3Qに急増
2020年にワールドワイドでもっとも、フィッシングサイトが設置されたブランドは「Microsoft」であるとの調査結果を仏Vade Secureが取りまとめた。国内企業としては「楽天」が6番目に入っている。
同社が76カ国で保護する10億以上のメールボックスにおいて検知したフィッシング攻撃の動向を分析したもの。フィッシング攻撃の誘導先となるユニークなURLの件数で比較した。
2019年に続き、2020年も「Microsoft」のフィッシング攻撃が最多で、3万9621件のユニークなURLを同社では把握した。次いで多い「Facebook(1万4876件)」、「Paypal(1万1841件)」と比較しても突出している。
「Microsoft」を装うケースでは、パスワードのリセットや警告を装う内容から、同僚に対して「OneDrive」や「SharePoint」のファイルを開くように要求するパーソナライズされたメールまで多岐にわたったという。
(Security NEXT - 2021/02/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出