2020年3Qフィッシング、前四半期の約4分の3に - RSAまとめ
RSAは、2020年第3四半期におけるグローバルの脅威状況を取りまとめた。フィッシング攻撃は前四半期から約4分の3の規模に縮小したという。
RSAが同社不正対策指令センターにおける観測状況をまとめたもの。フィッシング攻撃は約1万5000件となり、前四半期の約2万1000件から減少した。
同四半期にもっともフィッシング攻撃の対象となった国は「カナダ」で、全体の56%を占めた。「インド」「オランダ」が各8%で続く。一方、フィッシング攻撃がホストされたISPを国ごとに見ると引き続き「米国」が最多で52%。一部大規模事業者に集中しているという。次に多い「ドイツ(5%)」と大きな差が開いた。
同四半期に日本でホストされたフィッシングサイトの報告数は58件。7月と8月がそれぞれ29件で、9月は報告がなかった。2020年3月に67件と急増を見せたが、その後は減少傾向にある。
またフィッシング以外の不正行為としては、「不正なモバイルアプリ」の観測件数が約1万8000件と目立った。サービスが停止した公式アプリストアにおいて、再開時に削除した不正アプリが再度意図せず公開するミスがあったことなどに起因していると見られる。
(Security NEXT - 2021/01/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)