Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

凶暴性増すランサムウェアの裏側 - 今すぐ確認したい「意外な設定」

ランサムウェアの攻撃が年々進化している。進化を遂げる背景には、被害者、加害者双方におけるビジネス環境の変化が複雑に絡み合っている。

20201112_nd_001.jpg
新井氏

従来、メール経由で拡大してきたランサムウェアだったが、いわゆる「バラマキ型」から特定の組織を執拗に狙う「標的型」へと進化したのが2018年。さらに2019年後半から、データを盗み出して支払いを迫る「二重恐喝型」へとトレンドを移しており、被害が拡大している。

こうした進化について、NTTデータでエグゼクティブセキュリティアナリストを務める新井悠氏は、「テレワークで利用されている環境の脆弱性を能動的に攻撃し、侵入する動きがある」と指摘する。

2019年は「VPN」に関連する脆弱性が多数明らかとなった。同年4月に修正された「Pulse Secure」をはじめ、8月には多数製品に脆弱性が存在することがセキュリティ研究者によって発表されている。

さらに2020年に入ると新型コロナウイルスの感染が拡大。突貫工事で進められたテレワークの導入によって、組織のネットワーク環境も大きく変化したが、その裏で脆弱性へつけ込もうと考えるサイバー攻撃が拡大した。

(Security NEXT - 2020/11/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発