Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

凶暴性増すランサムウェアの裏側 - 今すぐ確認したい「意外な設定」

攻撃者の進化を後押ししたと見られるのが「分業」によるエコシステムの存在。ランサムウェアの攻撃インフラを提供する「RaaS(Ransam as a Service)」をはじめ、サイバー犯罪の世界で分業そのものは、決して珍しくない。

しかし、最近では単なるデータの販売や攻撃インフラの貸し借りにとどまらず、より細かい役割分担が行われているという。

新井氏は、サイバー犯罪者の動向を追いかけており、英語やロシア語で情報交換を行っている複数の掲示板サイトをウォッチングしているが、2019年ごろより一部掲示板に「フリーランス」というコーナーが新設され、パートナーが広く募集されていることを発見した。

求めるスキルなど細かく募集要項が記載されており、しかも募集対象の人材は技術者に限らず、ランサムウェアの攻撃で金銭を脅し取る際の「交渉役」など幅も広い。また過去のサイバー攻撃における実績など記した売り込みなども書き込まれていた。

掲示板に記載された内容にどの程度信憑性があるか確認する術はないが、実際に発生している事象を観察すると、募集されていた内容と比較的一致していると同氏は見ている。

(Security NEXT - 2020/11/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
ランサムウェア対応を学べる無償教材 - 実被害事例を参考に構成
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ
海外グループ会社にランサム攻撃、情報流出の可能性 - TOPPAN
基幹システムがランサム被害、リモートデスクトップ経由か - 美容関連商社