2020年2Q、不正送金被害額が約1.7倍に拡大
2020年第2四半期のオンラインバンキングにおける不正送金被害は、件数ベース、被害額ベース、いずれも増加した。全体に占める割合は小さいものの、法人における被害件数の増加率が高く、警戒が必要だ。
全国銀行協会が、会員191行を対象に同四半期における不正送金被害の状況について調査したもの。預金者本人以外が不正に送金し、振込先から金銭が引き出されて被害者へ返還できなかったケースを集計している。
同四半期は、385件の被害があり、被害額は約2億3400万円だった。293件、約1億4100万円の被害が発生した前四半期から件数、被害額いずれも増加している。
個人における被害が372件、約2億1700万円と、被害全体の多くを占める状況に大きな変化は見られない。
863件、約10億5600万円の被害が発生し、ピークを迎えた2019年第4四半期には及ばないものの、2018年以前と比較すると依然として高い水準で推移している。

オンラインバンキングにおける不正送金被害の推移(グラフ:全銀協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2020/09/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
2024年1Qのオンライン銀不正送金、被害額が大幅減
2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
2023年3Qの不正送金 - 被害額が約1.5倍に拡大
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に