Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増

2023年第4四半期はオンラインバンキングにおいて約23億2200万円の不正送金が発生した。前四半期から縮小しているものの、引き続き高い水準で推移している。

全国銀行協会が、会員191行を対象に2023年10月から12月にかけて発生した不正送金被害の状況を調査し、結果を取りまとめたもの。預金者本人以外が不正に送金し、振込先から金銭が引き出されて返還できなかったケースを集計している。

被害件数は、個人と法人あわせて918件。前四半期の1479件から37.9%減となった。

被害額についても前四半期の約26億500万円から約23億2200万円へと改善が見られたが、縮小幅は10.9%減にとどまり、1件あたりの被害額は約176万円から約253万円へと大きく上昇している。

被害の内訳を見ると、個人における被害が914件、被害額が約22億6300万円と大半を占めている。前四半期の1464件、約25億7900万円から件数ベース、被害額ベースのいずれも減少した。1件あたりの平均被害額は約248万円。前四半期の約176万円から40.1%増加している。

20240403_zg_001.jpg
オンラインバンキングにおける不正送金の推移(グラフ:全銀協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2024/04/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開